ロードスターで行く車の養老院

車の話
12 /16 2021
土日、祝日のみ開館ということで、なかなか行けなかった福島のオールドカーセンタークダンにようやく行くことができました。
DSC_0656.jpg
オールドカーセンタークダンは、車の養老院とのこと。現役を退いた自衛隊の戦闘機が迎えてくれました。ロードスターもタイヤ交換して冬仕様。ヤフオクで良品をGETできました。タイヤはワンサイズダウンして185/55R16。

DSC_0631.jpg
余談ですが個人的に小さすぎ、短すぎなシフトノブをガングリップタイプに変更して操作性が良くなりました。

DSC_0632.jpg
続いて玄関前ではNAロードスター改カーズが出迎えてくれました。入館料はJAF割引にて800円也。

DSC_0634.jpg
建物に入って右側の小部屋でしばし約5000台というミニカーを見たあと、進路を進むと、そこには余生を送るかつての名車達。ゆっくりとした時間が流れています。

DSC_0647.jpg
詳しくないですが、サンダーバードかな。私が子供の頃は、輸入車は外車と呼ばれ、それはイコール、アメリカ車のことでした。

DSC_0636.jpg
懐かしきセリカにダブルX、117クーペ。奥には、ランチアデルタ。コロナ1600GTや初代ソアラもいました。

DSC_0637.jpg
600プルマンのオーナーは、芸能人か、皇族の方か。想像を駆り立てられます。

DSC_0639.jpg
美しいグロリア・スーパー6とバイクは、カワサキ・ゼファーとヤマハ・ドラッグスターだったかな。モンキーも居たように思いました。

DSC_0642.jpg
2階には戦闘機や戦艦の模型も。動態保存を目指す自動車の博物館やミュージアムが多いですが、力を抜いて自動車の歴史を見せてくれるオールドカーセンタークダンは、年老いた車に寄り添いたくなる素敵な場所でした。

山形からだとあまり行く機会のない福島県浜通りなのですが、ご存じの通り福島第一原発からそれほど遠くない場所です。震災後初めて国道6号線を通ったこともあり、当時のままの風景に衝撃を受けました。双葉町の原子力災害伝承館とともに、是非6号線沿線の風景も心に刻んでいただけたらと思いました。そして、知らなかったのですが、福島県浜通りというところは、丘陵地帯ということもあって、素敵なワインディングの宝庫なのです。まだまだ、立ち入り禁止や二輪車・歩行者進入禁止という場所もありますが、復興を願いたいです。

DSC_0658.jpg
そういえば、NDロードスターの燃費ですが、405Km走って20.2Km/Lって凄くないですか?燃料計の針もまだ真ん中までいってないし。ホンダCR/Zだったらこのくらい走るのかな?でも、ロードスターは、ただのエンジン車ですからね。ほんとにこの車は、新世代のスポーツカーだと思います。

ペンションステラから楢葉町のオールドカーセンタークダンは、山形中央道と国道6号線を通って約3時間半。常磐道を使うと、少し短縮も可能です。
スポンサーサイト



11月のツーリングまとめ

バイクの話
12 /01 2021
蔵王も先日は季節外れの大雪でどっさり降りまして、スキー場もプレオープンしました。ペンションステラもこの通り。
DSC_0600.jpg

ついでに久々のシーサー登場。でも、今日は夕べからの雨で道路の雪は消えました。まだ季節が行ったり来たり。
1124.jpg

寒くなってきて長距離は難しくなってきましたが、それでもまだ冬眠していないジクサーです。11/5はいつもの峠道でいつものラーメン。今年の紅葉は長く楽しめました。一説によると、秋に台風が少なかったためとか。
DSC_0543.jpg

17日は、113号線で小国から新潟へ。
DSC_0578.jpg

そして昨日は、尾花沢の徳良湖へ。
DSC_0621.jpg

点にしか見えませんが白鳥が来ていました。春は桜の徳良湖から始まったんですよね。DSC_0609.jpg
標高差が地球の裏側より時差を生む初冬の山形。峠超えは、もう無理そうですが、もう一回くらい乗れるかな。

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。