蔵王ペンション村オープンガーデン開催中です

山形・蔵王情報
09 /24 2016
春の華やかなオープンガーデンとは、また一味違う「山の秋の庭」が始まりました。各ペンションが、落ち着いた雰囲気の中、ランチや喫茶の営業をしています。

イメージ 1
蔵王竜山を借景に山の秋の風景をお楽しみいただけます。

イメージ 2
木々の葉も少し色づきはじめています。

イメージ 3
あっぷるさんのお庭では、ハギの花がいい雰囲気を醸し出していました。

イメージ 4
栗もはじけてきました。山は、もうすっかり秋です。

イメージ 5
柵の向こうから何やら視線が、カモシカにも会えるかもしれません。蔵王ペンション村オープンガーデン「山の秋の庭」は、10/23までです。お問合せは、ペンションステラまでお願いします。

スポンサーサイト



かみのやま温泉全国かかし祭り

山形・蔵王情報
09 /20 2016
蔵王は、もうすっかり秋で今日は長袖でも肌寒いくらいです。朝少し時間がありましたので、上山城隣の月岡公園で開かれている「かみのやま温泉全国かかし祭り」を見にいってきました。

イメージ 1
上山城入口の石段を上がると、名物案山子の田吾作がお出迎え。お城の前にはフードコートもあって、山形の美味しい秋の味覚を楽しむこともできます。

イメージ 2
隣の月岡公園に入ると大きなお相撲さんの案山子。地元上山出身の伝説の力士、出羽ケ嶽関も山形出身力士を応援しています。

イメージ 3
地元小学生も案山子作りに参加してかわいい作品を展示してくれました。

イメージ 4
なぜかほっこりするお地蔵さんの案山子。作った人の人柄でしょうか。

イメージ 5
桜の名所でもある月岡公園の桜の木に登るのは、花咲かじいさんの案山子。アイデア賞でした。

イメージ 6
自転車乗りの1年を締めくくるツールドラフランスの案山子は見事な工作で技術賞。

イメージ 7
熊本を応援する案山子もあります。東北も頑張ってますよ。

イメージ 8
全国?から集まった案山子は全部で500以上とのことです。イベントいっぱいの
秋の山形是非お越しください。かかし祭りは、9/25まで。上山城・月岡公園はペンションステラからお車で約30分です。

なお、この案山子達はお祭りが終わったあとは、道路沿いなどで見かけることもあるかと思いますので、そちらもお楽しみください。

CG-CLUB東北TTDへ行く

車の話
09 /12 2016
なんといってもイベント盛り沢山の秋でして、車ネタの連投まことに申し訳ございません。病気なのでお許しを。

イメージ 1
遊佐のクラシックカーミーティングは、時間的に無理なこともあってエリーゼでは行かなかったのですが、CG-CLUB東北TTDにはなんとしてもエリーゼで行きたいので、その前に宿題を片付けます。まずは、ブレーキフルード交換、そして、最後にクラッチと。

イメージ 2
思ったら、いくらやってもクラッチラインのエアが抜けません。なんで?と最後はお母さんにも登場していただいて、2人でやりますがダメです。で、結局時間がないので近くの整備工場に泣きつきます。原因は、リザーブタンクの横から出ているクラッチマスターに繋がるホースの取り回しが悪く、一旦上がっているのでいくらやってもエアが抜けないとのこと。いや、怪しそうでしたが、最初からのものなのでまさかという感じです。おかげで、新車の時以上にクラッチは切れるようになりました。少しヒビの出始めたホースも交換して一件落着。

イメージ 3
と思ったのも束の間。スピードメーターの動きが怪しいです。TTD開催当日の朝ジャッキアップしてスピードセンサーのコネクタにCRCをブシュ。それ以上のことをする時間はないのでいざ出発。なにせカーグラと聞いては行かない訳にはいきませんから。

イメージ 4
道の駅羽鳥湖向かいの駐車場までは、ペンションステラから米沢南陽道路、R121を使って約3時間。先日治したETCも快調です。1時直前の到着ですぐジャンケン大会が始まるそうです。

イメージ 5
入り口には、カーグラフィック編集部からマクラーレン570S、ロードスター、ケイマンGT4。

イメージ 6
ジャンケン大会では同乗走行のサービスもありました。私は、アルファロメオのタオルをいただいてしまいました。m(_._)m 加藤社長とも少しお話しできて感激の楽しい1日でした。

イメージ 7
ステッカーもいただいてエリーゼに装着。とても沢山の方がお見えだったのですが、車のナンバーを見ると、どちらかというと関東ナンバーの方が多かったです。絶対数が多いこともあるのでしょうけど、福島県内はまずまずですが、宮城・仙台方面もっといてもいいのにという感じがしました。機会があったらペンション村でやってもらえたらとお願いしてきましたので、実現するといいんですけど。

イメージ 8
初めての羽鳥湖周辺のワインディングを一回りして岐路につきます。会津若松から蔵王の麓までの2時間、スピードメーターは良い状態だったのですが、蔵王の山道に入った途端に再び不安定に。

イメージ 9
翌日、改めてチェック。接触不良を疑いましたがテスター当てて配線を動かしても大丈夫そうです。このマグネットを少し磨いたらかなり改善された気がします。根本的にはセンサーが劣化してるのでしょうか。少し様子見で結局宿題は残ったままになってしまいました。


遊佐町クラシックカーミーティングへ行く

車の話
09 /08 2016
9/4に行われた遊佐町クラシックカーミーティングに行ってきました。
イメージ 1
いつものように、なんだかんだで蔵王出発は11時前。あわよくばエリーゼで行く予定も、終了直前に滑り込むのがやっとという時間なので一家揃ってセレナで出発です。湯殿山から高速を使って、昼ご飯も食べずに到着したのは、1時40分頃のこと。でも、予想以上の大盛況に驚きました。

イメージ 2
いつものように私の趣味に偏っておりますのでご容赦ください。セドリック・スペシャル6です。ブルーバードとともにピニンファリーナの美しいデザインです。少し下がった車高がとても恰好良かったです。

イメージ 3
スカイラインRSの2台。やっぱり、こういうイベントになると日産車は目立ちます。GTS-RだったりRSだったり、レアもの好きな私としては、GT-Rより惹かれる部分があったりします。

イメージ 4
ダルマこと初代セリカです。当時は、アメリカ車を意識してデザインされたと思いますが、コンパクトなスタイルはライトウェイトスポーツそのもので、特にクーペは、その性格をよく表していると思います。

イメージ 5
FCことRX-7です。私にとっては、若かりし頃のほろ苦い想い出の車です。ロータリーターボの炸裂するようなパワーが強烈でした。ロータリーはフラット6とともに、できるならもう一度乗ってみたいです。

イメージ 6
かわいいてんとう虫ことスバル360。ここから始まるスバルの軽自動車の歴史が終わってしまったのがとても残念です。うちにも、これの子孫にあたるR2がありますが、スバルの車は、知恵の詰まった車だと思います。是非、BRZ/86のようにスバル主導の軽自動車が誕生することを願います。

イメージ 7
輸入車の会場には、イギリス車の3台。tamさんのエスプリは、いつ見てもすばらしいコンディションです。

イメージ 8
最後に今乗ってきたかのように輸入車会場入り口近くに置かれたホンダSL125。これも気になる1台でした。

イメージ 9
終了間際に急いで回って、子どもとお母さんはお買い物も楽しみ帰路につきます。お昼に酒田のラーメンを食べようかと思っていましたが、思いのほか暑かったので、そちらは次回のお楽しみにすることにして、よく晴れた鳥海山と最上川を楽しみつつ、帰りは新庄経由で蔵王へ。お爺ちゃんのお墓参りもできたし、駆け足でしたが楽しめた1日でした。ペンションステラから遊佐までは、約2時間~2時間半。秋の山形は、酒田の他にも各地で美味しいラーメンも楽しめます。山形は、一世帯あたりのラーメン外食費用日本一の県でもあるのです。

アサギマダラに会いに蔵王中央高原へ

山形・蔵王情報
09 /03 2016
蔵王の夏の風物詩の1つにアサギマダラがあります。アサギマダラは、夏になると本州の山間部にやってきて、冬は九州や沖縄、台湾で越冬するという珍しい種類の渡り蝶です。以前は、蔵王周辺が渡りの北限と言われていましたが、最近は温暖化のためか、もっと北でも見つかっているそうです。

イメージ 1
向かったのは中央高原のドッコ沼。林道を走って車でも行けますが、ロープウェイで行くこともできます。

イメージ 2
木の実もすっかり色づいて、山にはもう秋が来ています。

イメージ 3
アサギマダラを探してゲレンデの方へ。この辺で標高1300mくらい。風が爽やかで気持ちいいです。

イメージ 4
ゲレンデの坂を上っていくと、いました!アサギマダラの飛び方は、とても優雅です。

イメージ 5
追いかけると逃げられるので、じっとして待ちます。大好きなヨツバヒヨドリの花にとまったところをパチリ。いい感じに撮らせてくれました。

イメージ 6
中央ゲレンデにはリンドウが咲いていました。アサギマダラももうすぐ南へ移動を始めます。蔵王中央高原へは、ペンションステラからお車で5分の蔵王中央ロープウェイが便利です。

エリーゼのエアクリを洗うの巻

車の話
09 /01 2016
前回の通りいろいろ宿題が溜まっておりまして、今回はエリーゼのエアクリーナーを洗います。
イメージ 1
一般的にはエアクリーナーエレメントなるものは、カートリッジ式でものの5分か10分くらいでちょいちょいと交換できるようになっておりますが、エリーゼS1・スポーツ190のエアクリーナーは、このカーボンのインダクションボックスの中に湿式のエレメントが納まっていて、なかなか骨の折れる作業です。

イメージ 2
しばらくぶりだったので心配しましたが、まずはホースは案外すんなり外れました。インダクションボックスは、板ラチェットが使えると楽なのですが、左右のネジは狭いところにあってスパナしか入りません。しかも穴とファンネルの寸法がギリギリで、手前に真っ直ぐ外すことはできず、斜めにした状態で少し下向きにして持ち上げないと外せません。腰が壊れそうになる寸前、ようやく外せました。インダクションボックスの裏側は、こんな感じです。

イメージ 3
軽く変形させながらエレメントを取り出します。これもまた、ちょっとした知恵の輪です。

イメージ 4
エンジン側はこんな感じでファンネルになっています。

イメージ 5
今回はK&Nのキットを使いました。シャンプーをスプレーしたら内側から外側に向かって、優しく水をかけて濯ぎます。念のため2回洗って綺麗になったら、陰干しすること丸1日。

イメージ 6
キットに入っているオイルを全体に万遍なく振りかけ、綺麗な柔らかい布でなじませます。さて、逆の手順で組みつける訳ですが、外すのが大変なら組み付けるのは当然もっと大変な訳で、またまた腰が壊れる寸前に組みあがった時は、もう奇跡が起きたような素敵な気分になれます。

イメージ 7
無事、作業終了しヤフオクでGETしたナビを装着。14年たって初のIT化、中古ですが、車よりは新しいです。秋のドライブ、ツーリングには、ペンションステラをご利用くださいね。

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。