山形と中部、近畿、北陸の距離感

山形・蔵王情報
03 /25 2016
ペンションステラのお客様は、関東、東北からのお客様が多いですが、近年、高速道路の整備が進んだことから、中部、近畿、北陸地方からのお客様も増えてきています。山形空港、仙台空港まで飛行機、そこからレンタカーというお客様も多いですが、もちろん自家用車の方もいらっしゃいます。東北は、公共交通が便利とは言えないので、特にこれからのグリーンシーズンは、車での移動が便利です。先日、急な用事で生まれ故郷の滋賀に行くことになりましたので、山形との距離感が実際どの程度なのかご報告したいと思います。

イメージ 1
3/21、連休のお客様を無事お見送りして、上山市内で手土産を少々買い求め、出発は、12時になってしまいました。

イメージ 2
お天気が良いので景色の良い国道113号で新潟へ。県境の関川村で遅めのお昼ご飯を食べたのは1時半くらいです。なお今回は、私と小学生の娘の2人旅です。時間など気にしない小学生の食事は、たっぷり1時間かかりました。

イメージ 3
荒川胎内ICから日本海東北自動車道へ。時刻は、3時少し前。タイヤは長距離の高速走行に備えて、天気予報と相談の上、夏タイヤのブルーアースに交換してきました。

イメージ 4
高速に入って最初の休憩は新潟県糸魚川市の蓮台寺PA。休憩時間は15分ほど。新潟県内の電光掲示板には、「春先もまだ冬装備」の文字。

イメージ 5
写真を撮り忘れたのでETCの画面ですみません。その後、石川県加賀市の尼御前SAで夕食と給油。またしても、食事休憩はたっぷり1時間かかって、彦根IC到着は9時41分でした。Googleマップでのペンションステラからの距離は、675Kmです。北陸に入ると、電光掲示板は「雪の日は冬タイヤ」に変わりました。

イメージ 6
この頃、流行りの歴史好きの小学生のお目当ては、京都と彦根城。

イメージ 7
と思ったら、こっちの方が楽しかったみたいです。まだまだ子どもです。

さて、山形(上山)ー滋賀(彦根)の675Km。休憩の2時間15分も含んで、所要時間9時間40分は、どのように感じられるでしょうか?東京ー大阪が約500Kmあることを考えると、意外と思ったほど遠くないと思われる方もおられるのではないでしょうか?走行ペースは平均的で、セレナ(4WD)の燃費は京都市内の渋滞も含んだ往復でモード燃費を若干上回る約12Km/Lです。北陸道、日本海東北自動車道は、都市部を通ることもなく、名神、東名に比べれば交通量が少なく、渋滞もほとんど無いので運転も楽ですし、また景色も良いです。もちろん、途中どこかで1泊すればさらに楽な行程になりますが、朝8時に出発すれば、ご夕食の時間に間に合う計算になります。日程は限られますが新潟-敦賀をフェリーという方法もあります。是非、近畿、中部、北陸から山形へのご旅行ご検討いただけると幸いです。

なおちなみに、山形への帰りは、ETCの深夜割引を利用するため国道8号を金沢まで走って時間調整。夕食を食べて北陸道、磐越道の会津坂下ICから国道121号線で戻りました。金沢からの所要時間は仮眠の時間も含めて6時間半ほど。このルートは、距離、高速料金とも若干増えますが、113号線ほどの山岳道路ではないので走りやすく、時間はほぼ同じと思います。

スポンサーサイト



足許の絶景と久しぶりの遭遇

山形・蔵王情報
03 /17 2016
先日も書きましたが、残雪歩きはいつも新しい発見があって楽しいのです。
今日は、この時期にしか行けない足許の絶景を眺めにこんな残雪の中を散歩。

イメージ 1

たどり着いた先にはこんな絶景。
イメージ 2
崖の下から見たペンション村です。天空の城、いや天空の庭か?ペンションステラは、この写真のもう少し左側になります。

イメージ 3
さて帰ろうかと思ったら、何やら野生の臭いがしたような気がしました。でも、あいにく鼻はそれほど鋭くはないので気のせいかなと思ったのですが、ほんの3,4m向こうにいたのは、久しぶりに会えました特別天然記念物にして山形県の獣、ニホンカモシカです。

イメージ 4
カモシカは、基本的にはおとなしい性格です。でも、もちろん脅かしたり危害を加えようとすれば、危険なことは言うまでもありません。また、子連れだったりすると向かって来ることもあるそうです。

イメージ 5
一定の距離を保ちながら少しづつ離れて行きます。敵意がないことが分かれば、カモシカも遠ざかって行きます。

イメージ 6
まだ、大人になりきっていないような様子のオスのカモシカでした。今年は雪が少ないせいか、なかなか会えなかったので、半ばあきらめていたのですが、今日は嬉しい遭遇でした。


本日の蔵王温泉スキー場

スキーの話
03 /11 2016
しばらく青空の見えないお天気でしたが、今日は朝からすっきり晴れました。ただ、今日の気温はぐっと下がってペンションステラ玄関の温度計は朝8時でマイナス5℃くらいでした。

イメージ 1
大森ゲレンデから黒姫ゲレンデへ。いつもの場所です。西の方からもう黒い雲が近づいてきています。

イメージ 2
なんとなく太平洋が見たくて山頂の展望台に上がってみましたが、今日は見えませんでした。心の中で黙とう。

イメージ 3
ちなみに山頂は恋人の聖地となっていますので、カップルさんは是非お越しください。きっといいことがあると思います。

イメージ 4
さて、ザンゲ坂ですが、山頂の気温はマイナス8.7℃、寒いです。

イメージ 5
今日は、上の台までツアーしてみます。これは、パラダイスゲレンデ。

イメージ 6
中央ゲレンデ。

イメージ 7
上の台ゲレンデです。

イメージ 8
スカイケーブルでダイヤモンドバレーへ。

イメージ 9
再び樹氷原コースから百万人ゲレンデへ。

イメージ 10
最後は、大森のカベから帰還。写真左中央に見えるのがペンションステラのある蔵王ペンション村です。天気予報によると、明日はもっとお天気いいみたいですよ。今年は、週末に晴れることが多いですね。コースは、とても整備されていて滑りやすいですが、雪は硬いので気をつけて、おケガのないように楽しんでくださいね。

鴫の谷地沼まで残雪歩き

山形・蔵王情報
03 /10 2016
例年なら3月初旬の蔵王と言えば、まだまだ真冬な訳ですが、今年ばかりはすっかり初春の様相です。
イメージ 1
この時期の楽しみの一つに残雪歩きがあります。普段なら歩けないような林の中も、雪で下草や低木が潰れているので、長靴でどんどん歩いて行けます。今日は、ペンションステラから鴫の谷地沼まで残雪の中を散歩。

イメージ 2
林の中をショートカットしたつもりでしたが、思った以上に1歩1歩沈みこむので30分かかって鴫の谷地沼へ。小雪の舞う気温マイナス1℃とは言え、軽く汗ばむとてもいい運動でした。

イメージ 3
池の奥には、大森クワトロリフトが見えます。ゲレンデは、もちろんまだ全コース滑走可能です。

イメージ 4
曇りがちなお天気でしたが、山頂が顔を覗かせてくれました。

イメージ 5
運が良ければ動物にも会えるのですが、今日は足跡だけでした。

まだまだ雪見露天

山形・蔵王情報
03 /03 2016
ちょっとお久しぶりの更新になってしまいました。2月はたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。さて、この冬は全国的、いや世界的にも暖冬少雪と言われてきましたが...
イメージ 1
本日のペンションステラの玄関先です。ここに来て、まるで季節が戻ったかのような雪景色。

イメージ 2
ペンション村内の道路もこんな感じで10cmほど積もっています。間もなく除雪車が入ると思います。

イメージ 3
そんな訳で、露天風呂からの景色も真冬の景色に戻ってしまいました。雪見露天もまだまだお楽しみいただけます。でも、天気予報によると日曜は気温が急上昇となっていますので、もしかすると樹氷は、今週土曜あたりが見納めになってしまう可能性があります。そして来週からは、リフト券も春休み料金、春休みファミリーパックが始まります。最後の樹氷観光に、ぽかぽかの春スキーに、3月も蔵王にお越しくださいね。

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。