三山線特別展と慈恩寺

山形・蔵王情報
11 /27 2014
今日は月山志津温泉へ。途中少し時間がありましたので、西川町立図書館で行われている三山線廃線40周年記念特別展を見学して来ました。
イメージ 1
三山線は、大正15年(1926年)から昭和49年(1974年)まで営業された電車で、当時の貴重な資料が公開されています。
 
イメージ 2
寒河江の羽前高松から西川町の間沢までの11.4Kmの営業だったそうです。
 
イメージ 3
模型として復元された姿も見ることができました。三山線は、自動車が普及するまでの地域の足としてはもちろん、出羽三山詣出やこの地域に多くあった鉱山の運び出しにも使われたそうです。
 
イメージ 4
平野部では雪はありませんでしたが、弓張平まできたら一面雪景色でした。今朝は蔵王も雪景色でした。
 
イメージ 5
帰りも少し時間があったので寒河江の慈恩寺に寄ってみました。
 
イメージ 6
静かな境内を歩いて心の洗濯。小春日和の日差しが心地よい今日の山形でした。ペンションステラから慈恩寺まではお車で約1時間です。
 
スポンサーサイト



ラストYeah!?

自転車の話
11 /20 2014
今日はスッキリ晴れて風も無い穏やかなお天気。気になっていたトップページの写真を撮りに鴫の谷地沼までYeah!で。
イメージ 1
蔵王のビーナスと記念撮影。登り坂で少し汗ばんだら下りで一気に冷えて道路の温度計見たら3℃でしたぁ。日差しがあるので、体感的にはもう少し暖かいんですけど、今シーズンラストかな?ペンションステラから鴫の谷地沼は、歩いて15分くらいです。

初雪

TOP
11 /17 2014
イメージ 1
ペンションステラのある蔵王ペンション村にも初雪が降りました。スキーシーズンももうすぐ!今年の蔵王のオープンシーズンのリフト券は格安です。また12/21からはご宿泊の方にリフト券の予約割引販売もございます。蔵王温泉スキー場まで、お車で5分。年末年始、連休、2月土曜は、シャトルバスも運行します。今シーズンもたくさんのお客様のおいでをお待ちしております。

エリーゼにて初冬の庄内へ

車の話
11 /17 2014
今さらですが、私の仕事は宿屋なので日曜の朝に時間ができるということは、おかげさまで滅多に無いことなのですが、ふとそんな時間が少しできたのでエリーゼで庄内まで出かけてみました。
 
イメージ 1
庄内のシンボル、雪化粧した鳥海山も雲間から差し込む光に美しい姿を浮かび上がらせてくれました。冬の山形といえば、蔵王の樹氷があまりに有名ですが、その他にも見どころがあるので、是非ご覧いただきたいです。
 
イメージ 2
田んぼには餌をついばむ白鳥の群れ。山形には越冬のためにたくさんの白鳥が飛来しますが、特に庄内はその数がとても多いです。白鳥が群れをなして飛ぶ姿はとても美しく優雅です。また、酒田のスワンパークなどで見られるオオハクチョウは、寒さを忘れて見入るほどの迫力です。
 
イメージ 3
ライブカメラで見ると月山道は雪のため、夏タイヤのエリーゼはR47経由で目的地の由良海岸へ。今年最後の庄内サンデーに間に合うかどうかと思いましたが、残念ながら到着は11:30過ぎ。缶コーヒーでしばし休憩のひととき。庄内浜は冬の風物詩、波の花が飛んでおりました。そういえば最上川沿いを走ってくるときに見た冬の最上川下りも風情があっていいです。
 
イメージ 4
蔵王に戻ってきたら久しぶりに青空が覗いておりました。バイクの方、自転車の方など、今シーズン最後になるかもしれないツーリング、サイクリングを楽しむ方の姿もたくさん見られた11月中旬の日曜でした。バックは、雪化粧した西蔵王の竜山です。
 
イメージ 5
ペンションステラ周辺の道路も雪は消えて乾いておりました。新庄あたりで数年ぶりに小雨に降られたので洗車して片付けの図。たまにはワイパーの動作確認です。
 
イメージ 6
子どもが玄関先に今年はじめての小さな雪だるまを作っておりました~。

冬タイヤ交換

車の話
11 /12 2014
11月も中旬ともなれば、山形は冬仕度本番です。道路で見かける車も、もう半分くらいがスタッドレスタイヤを履いています。ペンションステラの車もお天気の良いうちに履き替えをすませました。
イメージ 1
今シーズンは、2台とも去年からの継続使用です。R2の方はダンロップDSX-2。このタイヤは、冬道でとても頼りになるタイヤです。
 
イメージ 2
セレナの方はグッドイヤーのICENAVI ZEA。コストパフォーマンスの優れたタイヤだと思います。
 
イメージ 3
夏タイヤは水洗いして屋内保管。また、来春まで。蔵王の山が雪化粧をするのも、もう間もなくです。なお、蔵王エコーラインは、冬季閉鎖期間に入りましたのでご注意ください。
 

エリーゼにて喜多方へ

車の話
11 /07 2014
昨年秋に自転車で西吾妻スカイバレーを走ったときに、平日にもかかわらず色々な車に出会い、いつかエリーゼでと思ったのですが、冬季クローズ間際ようやく実現しました。
 
イメージ 1
西吾妻スカイバレーの福島県境・白布峠にて。いいお天気で路面状態も良かったのですが、やはり一度雪が降ると警戒されるのか、紅葉もほぼ終わったこともあり交通量はまばらでした。今年は、ブログではあまり登場しなかったエリーゼですが、思い返してみるとこれでも、ここ数年のうちでは半日くらいのツーリングには割と出かけているほうなのです。来年はせめて月刊でエリーゼネタするかな...?
 
イメージ 2
ひたすら安全運転で喜多方へ。とはいうものの小学生の帰りの時間までには戻らないといけないので、美しい桧原湖も写真も撮らず目的地の蔵々亭さんへ。去年食べた味が忘れられず再びの訪問です。今回も美味しいラーメンごちそうさまでした。帰りは、R121からまっすぐ戻って無事間に合いました。ペンションステラから喜多方へは、R121経由で約2時間です。次回は、もう少し早めに出発してゆっくりしたいところでした。
 
イメージ 3
話変わって、イザベラバードの足跡をたどるサイクリングで紹介し忘れた、上山城となりの月岡公園にある「イザベラ・バード上山賞賛の丘」の石碑。左のプレートには日本奥地紀行の上山の一節が刻まれています。灯台元暗しというましょうか、すみません。一番地元が抜けておりました。

峠のまんじゅうへ

山形・蔵王情報
11 /05 2014
自転車の先輩で和菓子職人のたんぽぽさんが定年退職されて、西蔵王に自分のお店をオープンされました。その名も「峠のまんじゅう」
イメージ 1
早速、(といってもオープンは11/1だったのですが)お母さんと自転車で向かいます。明るい店内には、美味しそうなお饅頭がすらり。
 
イメージ 2
思わず全部くださいと言った人がいたとかいないとか?その気持ちわかります。私も全部は無理としても全種類食べたくなりましたが、今回は厳選してこれだけ。他の種類は次回のお楽しみにしておきましょう。
 
イメージ 3
お店の前には、西蔵王高原の雄大な景色。車も停めやすいです。
 
イメージ 4
帰り道にて古竜湖で休憩。早速、お店の名前にもなっている「峠のまんじゅう」いただきました~。
 
イメージ 5
紙袋もシールもいい感じですね。開店して間もないのに、こういう所まで揃ってるなんて凄いと思います。
 
イメージ 6
帰り道、蔵王温泉への道を登るお母さん。今日は、最近にしては暖かく自転車日和、ちょうどいい上り坂です。温度計の下に雪化粧をした熊野岳が見えます。
 
イメージ 7
ペンションステラに戻って、2つめの「秘伝焼」。上品で香ばしくて、たんぽぽさんの優しさがにじみでるような、とても美味しいお饅頭でした。和菓子には全然詳しくないですが、材料も作り方も良くないと、この味にはならないんじゃないかな~なんて思いました。若い方やお子様にも嬉しいパイ生地を使ったものなどもありました。西蔵王の水で作った手作りのお饅頭は、おみやげにも良いかと思います。峠のまんじゅうは、ペンションステラからお車だと15分くらいです。
 

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。