エリーゼにて紅葉の始まった蔵王エコーライン

車の話
09 /30 2013
先週、木曜のことなので古くならないうちに...最近、自転車ばかり乗って、すっかりご無沙汰のエリーゼですが無事に生きております。
 
秋は台風毎に寒くなるとはよく言ったもので、今年は台風が多いせいか朝晩冷え込んで、少し早めに紅葉が始まりそうです。
イメージ 1
写りの悪い写真で申し訳ありませんが、刈田リフトの周辺も少し色づいているのがお分かりいただけると思います。
 
イメージ 2
これも、リフト向いの駐車場から太平洋側の写真です、木々の葉っぱが黄色くなってきました。
 
イメージ 3
久しぶりにエリーゼでお母さんと。お母さんの姿から気温をお察しください。昼間ですが、気温は冷蔵庫くらい。ペンションステラから刈田駐車場までは、お車で40分くらいです。
 
イメージ 4
こちらは、その前日に来ていただいた自動車評論家でサイクリストでもある下野康史(かばた・やすし)さんと感動のツーショット。雑誌でも紹介していただけるそうです。カーグラフィック時代からのファンで車の評論だけでなく、車のある生活を楽しくしたいというスタイルが大好きです。
 
10/13には、蔵王みはらしの丘にてスーパーカーミーティングもおこなわれます。10/12、13ともまだ空室がわずかですがございます(10/1現在)。ご宿泊の方がおられましたら、是非ご利用くださいませ。旧車・スポーツカー割引きも今年は11月末まで実施中です。
 
スポンサーサイト



コスモスベルグ~白水川ダム

自転車の話
09 /27 2013
明日から蔵王オープンガーデンということで、今日は買出しついでに山形市内に自転車をデポして久しぶりのミドルライド。
 
まずは、山寺へ。
イメージ 1
紅葉シーズン前に静かな山寺です。さらに奥に進んで面白山コスモスベルグへ。
 
イメージ 2
激坂登った甲斐あって、まさに見頃の満開のコスモスベルグが迎えてくれました。
 
 
 
イメージ 3
紅葉川渓谷もあと1か月すると真っ赤に染まることでしょう。さらに奥へ進んで天童高原へ。
 
面白山から天童高原は、なんか丁度いい登り加減で、このペースならどこまでも登れそうと思ったのも束の間、しばらくしてごちそうさま~といいかけた頃、じゃり道が見えてホッとしたのはそこがピークだと知ってるからです。
イメージ 4
こっちから見る葉山ってかっこいいんだよな~。しめかけの松を右に曲がって一気にダウンヒル。下りの日陰は、今日は寒いです。次は、白水川ダムへ。
 
イメージ 5
油揚げに間に合わず戦意喪失するも、ダムに到着。やっぱりもっと早くこないとダメなんだなぁ。しょうがないのでカロリーメイトでお茶を濁す...
 
イメージ 6
トラックの多いR48から逃げて再び天童高原方面に行こうとしたらミスコースしたみたい。県道走るのが正解みたいです。この辺は、もう稲刈りほぼ終わってるようでした。そろそろ寒くなってくるからかな。
 
結局、おとなしくR48まで戻って平地で山形市内へ。今日はこのくらいで10月はもっと走るぞ~と。
サイコンだと77,7Km。ルートラボはこちら、お天気も良くて楽しいコースでした。
 
オープンガーデンも、ランチ営業でお待ちしていま~す。(9/28~10/4)
(お食事は数に限りがありますので、ご心配な場合はお電話いただけるとありがたいです)
 

cycle秋号が届きました

自転車の話
09 /24 2013
ペンションステラに置かせていただいている自転車のフリーペーパーcycleの秋号が届きました。
イメージ 1
今回の特集は「子乗せ自転車研究所」、ビギナーズガイドは「ブレーキの勉強をしよう」など、今回も楽しい記事満載のcycleです。お客様はもちろん、一般の方にもお渡しできますので、お気軽にお立ち寄りください。
 
さて、こちらは先日ご紹介したお母さんのニューマシン。
イメージ 2
実は、まだエンジンがひ弱なので私がロードで一緒に走るとブッチぎって待ちくたびれてしまうことが判明。もう、お蔵入りするかと思われたMTBに私が乗って、ペースを合わせることにしました。それで、ガタガタになって引っ掛かりの出ていたMTBのペダルをこちらからいただき、こちらはミカシマのアルミフラットペダルに付け替えました。ドリンクホルダーも赤にして新調、黒はMTBに付けました。見た目もスッキリ、走りも軽くなりました。
 
こちらは、本日の収穫。
イメージ 3
まだ、小さめですがしっかり実の入った栗です。初物なので栗ご飯にしていただきます。でも、パンクにはご注意くださいね。
 

秋は夕暮れ~

山形・蔵王情報
09 /20 2013
かつて学生の頃、暗記したこのフレーズがついつい出てしまうこの景色。
イメージ 1
少し前までホタルが飛んでいた小川は、今トンボの群れが飛んでいます。
 
イメージ 2
近くの分校跡には、今も夕暮れまで遊ぶ子供達の姿。
 
イメージ 3
ペンションステラからも西の空に美しい夕焼けが見えます。忘れてた何かを見つけたような蔵王の秋の景色でした。
 
 

全国かかし祭り

山形・蔵王情報
09 /17 2013
上山市役所隣の市民公園で開かれている全国かかし祭りに行ってきました。昨日の台風にも無事耐えたかかし達。今年は、上山温泉開湯555周年を記念して555体のかかしが参加?しているそうですが、その中から厳選して4つだけご紹介します。
 
イメージ 1
気持ち良さそうに温泉に入るかかし達。秋晴れに露天風呂とは最高ですね。
 
イメージ 2
来年、蔵王で開かれる樹氷国体の成功祈願、じゅっきーのかかし。
 
イメージ 3
山形日和のキャラクター、きてけろくんのかかし。
 
イメージ 4
かわいい、まねきネコのかかし。かかし祭りは、9/23まで開催中です。
 
さて、今日の山形は、台風一過で快晴のお天気。もちろん今日も自転車です。
イメージ 5
蔵王から見る月山。秋晴れのこの空気。都会の人に吸わせたいぃぃ。実は、1週間ぶりの自転車なのですが、脚は快調です。
 
イメージ 6
なんとかノンストップで登れましたが、後半腰にきてしまって自己ベストは更新ならず。秋のサイクリング、ドライブ、ツーリングにもペンションステラをご利用くださいね。
 

鴫の谷地沼散歩

山形・蔵王情報
09 /13 2013
ひさしぶりに鴫の谷地沼へ。
イメージ 1
 
遊歩道の脇には、きのこの姿もちらほら。
イメージ 2
詳しくないので種類はわかりませんが...
 
イメージ 3
これは、ホコリタケかな?まだ穴があいていませんが、真ん中の黒いところが穴になってきます。食べたことはありませんが、食べられるみたいです。
 
イメージ 4
なかなか立派なものです。
 
イメージ 5
人が食べない木の実は動物たちの貴重な食料です。
 
イメージ 6
これは、アケビです。山形では、皮を食べるので他の地方の方からは驚かれますが、ナスのように味噌炒めなどにとてもよく合います。つるも編んでカゴにしたりします。
 
ペンションステラから鴫の谷地沼は徒歩15分です。
 

蔵王の小さい秋

TOP
09 /11 2013
夏が終わって蔵王は秋の気配。
イメージ 1
空に、いわし雲。山形の空は綺麗です。もちろん星空も。
 
イメージ 2
山には栗。これからもっともっと大きくなってきます。
 
イメージ 3
ススキもまた秋らしくていいものです。
 
イメージ 5
どんぐりは一杯落ちてもうそろそろ終盤。
 
イメージ 4
気の早い木はそろそろ葉っぱが黄色くなりはじめました。今朝7時半の気温は15度、お出かけには、とても良い季節になりました。ドライブにツーリングにサイクリングにも山形の観光にはペンションステラをご利用くださいね。
 
今月は、蔵王オープンガーデンの催しもあります。期間は9/28~10/6です。ランチも9/28~10/4、営業予定です。(10/5,6はお休みさせていただきます)
 
ご宿泊は通年営業中です。
 

ツールド・ラ・フランス55.5Kmコース(後編)

自転車の話
09 /09 2013
11月10日におこなわれる「ツール・ド・ラフランス大会」55.5Kmコース紹介、前編から続きの後編は柏木峠の下りからです。
 
イメージ 1
柏木峠を下ってくると楢下宿の案内板を右へ。この先は、花森湖まで道なりです。
 
イメージ 2
花森湖に向かう登りの頂上から上山市内方面。眼前に広がるのは葡萄畑。今日は、いいお天気になりました。秋風も心地よく、気持ちのいい朝練です。
 
イメージ 5
花森湖に到着。今日はペンションステラから自走してきました。堤防を渡って向こう側へ。
 
イメージ 6
第2休憩所の花森湖の駐車場を出たら右へ。しばらくアップダウンがあって最後の登りが一番キツイです。突き当たったら左折です。
 
イメージ 7
もう一度突き当たると蔵王エコーライン。ここを左折。しばらく下りです。
 
イメージ 8
蔵王ペンション村へ向かう信号を過ぎて右側に郵便局のあるところを斜めに左折。
 
イメージ 9
13号線は計5回くぐります。これが1回目。くぐったらすぐ左折。
 
イメージ 10
2回目。くぐったら右折。しばらく直進です。
 
イメージ 11
3回目は、13号線の向こう側のヨークタウンを過ぎてから。くぐったら左折・右折・左折してスカイタワーマンションを正面に見ながら保育園前を通って高等養護学校手前を左折。
 
イメージ 12
スカイタワーマンションの横を走って突き当たると4つ目のアンダーパスで13号線の向こう側に渡ってすぐ左折、再び花森湖の方向へ。
 
イメージ 3
第3休憩所の旧尾形家住宅を過ぎ、火の見やぐらの先を右折すると30Kmコースに合流します。この先、須川を渡るまで直進。渡ったら右折して13号線に突き当たるまでまっすぐです。
 
イメージ 4
13号線の側道をずっと進んで、最後のアンダーパスを潜ると元の場所に戻ります。多分本番はもうひとつ先ですが、今日は工事中だったので1つ手前で反対側へ。このあとは来た道を戻って市民公園でゴールです。
 
ツール・ド・ラフランス55.5Kmコースのルートラボはこちらです。なお、コースマップを十分見てご紹介させていただきましたが、もしかすると一部間違いがあるかもしれません。当然ですが、当日はスタッフの方の指示に従って走ってくださいね。
 
最後にKONA in楢下宿の記念写真。
イメージ 13
今日は、いつもよりちょっとハードな朝練コースでしたが、早朝の果樹園地帯はとても気持ちよく走れました~。
 
 

ツールド・ラ・フランス55.5Kmコース(前編)

自転車の話
09 /05 2013
11月10日にペンションステラの地元、上山市でおこなわれる人気のサイクリングイベント「かみのやまツールド・ラ・フランス大会」。今年は、上山温泉の開湯555年を記念して参加人数も555人に拡大、さらに55.5Kmコースが新設されました。でも、9/1からはじまった募集は、早くも本日参加定員に達して締め切りとなってしまいましたぁ。いつもながら超人気なツールド・ラ・フランスです。初開催となる55.5Kmコースを地図をみながら走ってみました。
 
イメージ 1
市役所の隣、スタートの市民公園はSLのある公園として市民に親しまれております。
 
イメージ 2
スタートしてしばらくは、こんな感じの田園地帯。踏み切り手前を右折して農道へ。次の突き当りを左折して踏み切りを渡ります。
 
イメージ 4
13号線側道から果樹園地帯に入る道は、この標識が目印。踏み切り手前を左折、皆沢・小穴方面へ。
 
イメージ 5
小穴地区の果樹園地帯は、溜め池もあって景色の良い場所です。
 
イメージ 6
アップダウンの繰り返しですが、交通量の少ない走りやすい道。三叉路に突き当たるまで道なりです。
 
イメージ 7
今のラフランスはこんな感じ。すでにかなり大きくなっています。
 
イメージ 8
突き当りを右折すると、楢下のこんにゃく番所さん。この先、バイパス手前を右折して旧道へ。
 
イメージ 9
旧道を進んで釣り鐘のあるお寺の先を左折。
 
イメージ 10
楢下宿は、向こう側からこちら側へ。自転車で走って写真を撮っておりますが、雨が強くなってきたので、一旦市民公園(市役所)に引き返しまーす。
 
イメージ 11
用事を済ませたら、雨が上がってきたので車で再び柏木峠方面へ。まだ道路乾ききっていませんが、退避所に車をおいて柏木峠アタック。なお、30Kmコースは柏木峠アタックはありません。
 
イメージ 3
このあたり折り返すようです。写真奥の左カーブを曲がって少し行くと柏木トンネルです。お天気回復してきましたが、今回は、ここでタイムアップとなってしまいました。近いうち、後編に続く予定です。
 
もちろんですが、本番はスタッフの方の指示に従ってくださいね。
 

とってもおいしいプラムのジャムできました

ペンションのこと
09 /04 2013
果物王国・山形の夏の代表といえば、スイカとメロンとプラム(すもも)です。中でもプラムはいろいろな種類があって7月から9月までの長い期間収穫ができる果物です。今日は、「太陽」という種類のプラムを使ってジャムを作りました。
イメージ 1
「太陽」は、皮が赤いのが特徴。とても果汁が多いです。中の実はリンゴに近い色をしています。酸っぱいイメージのあるプラムですが、完熟するととても甘いのをご存知でしょうか?
 
イメージ 2
皮を剥いて種を取って、砂糖とレモン果汁を加えて煮詰めます。ペンションステラでは、季節ごとにいろいろなジャムを手作りしますが、プラムはちょっと手間のかかる果物です。
 
イメージ 3
ジャム作りのポイントは火の止め時。ちょうど良く火を止めたら熱湯消毒した瓶に詰めて逆さまにして密閉します。瓶に入りきらなかった分は、家族でいただきます。いつもおいしい山形産フルーツのジャムですが、今回は特においしくできました。是非食べにおいでくださいね。
 

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。