近場で気ままに100Kmライド

自転車の話
07 /31 2013
明日からもう8月。今月はガッツリ乗ってないなぁと思っていたところ、昨日はちょっと残念なことがあって、そんな時こそ自転車は良いストレス解消方法です。お母さんから乗ってきていいよと優しいお言葉を頂戴し、といってもいろいろあって遠出するわけにもいかず、近場で走ってきました。
 
この前、お釜に行ったこともあって今日は平地を走りたくて上山市内スタート。向かった先は、
イメージ 1
全然平地ぢゃないじゃんというつっこみはさておき、まずは黒森林道で南陽市小滝を目指して走ります。
 
イメージ 5
道を間違え行き過ぎて引き返し、伐採作業中のかっこいいおじさんに教えてもらって、ここから再び小滝を目指します。
 
イメージ 6
「天馬行空」高橋元知事の書が書かれた石碑。途中、先日の大雨で崖が崩れたところがありましたが、綺麗に治してありました。
 
イメージ 7
あった~湧き水の天馬水。バリウマって言うんでしょうか。登ってきたせいもあるかとは思いますが、冷やっこい温度といい、味といい、喉越しといい、この水めちゃくちゃおいしかったです。顔も手も洗ってちょっとクールダウン。
 
天馬峠を越えて、さて小滝からどっちに行くか...お天気も心配だけどなんとかまだ大丈夫そうというわけで白鷹方面に向かいます。
イメージ 8
行ったことのなかった、くぐり滝を目指しますが、これは手前の大渕。日照りが続いて雨が降らないときは石を投げ込むと雨が降るそうです。誰が投げすぎませんでしたか~?
 
イメージ 9
駐車場から砂利道を200mくらい歩いて、くぐり滝に到着。河原を歩いて滝まで行けるようですが、ビンディングシューズでは厳しそうなのでここで退散。
 
R348に戻って白鷹を目指します。白鷹トンネルは狭くてトラックも多いので旧道で峠超え。
イメージ 10
またまた全然平地ぢゃないじゃんというつっこみはさておき、旧道は、短いけど楽しい坂でした。ただし、白鷹側は、大雨の影響かかなり石がでているところがあって要注意です。
 
白鷹からは空模様を気にしつつ、最上川を目指します。
イメージ 11
これは朝比奈三郎の伝説が伝わる、つぶて石。流木などがあり、先日の大雨の爪あとが残ります。つぶて石も本来河原にあるのですが、水かさが多く浸かっています。でも、羽越水害の時は川に落ちたそうですが、今回は大丈夫でした。
 
今度こそ最上川沿いの正真正銘の平地を走って朝日町へ。R287は、1箇所路肩が崩落しているところがあって通行止めでしたが、川の対岸に迂回路が設置されて問題なく通過できました。そして、ついに雨がパラパラ。
イメージ 12
時折ザーっときますが、幸いそれ以上にはなりません。逃げろーという訳で35Kmオーバーですっ飛ばし雨雲から脱出成功。もっと北に逃げるか、思い切って峠越えするか...
 
イメージ 2
朝日町特産のりんご。もうかなり大きくなってきました。振り返ると、残雪の月山。前の冬と次の冬が交錯する山形の夏です。
 
イメージ 3
日頃の行いを信じて峠越えを決行。結果は、再び雨雲に追いつかれてしまい、おなじみのバス停で休憩。まあ、一度濡れれば、あとは同じという説もありますし大したことはありません。空を見る限り山形市内は晴れてそうです。
 
玉虫沼の脇を通って山形市内から上山へ。ふと今日はトンネルは全部パスしてきたことに気づき、長谷堂トンネルもパスすることに。
イメージ 4
ぶどう畑が広がるぶどう坂へ。収穫間近のデラウェアの甘い香りが広がっています。須川の堤防を走って、少し迂回してサイコンでは101Km、気分もすっきり。ルートラボはこちらです。
 
ペンションステラでは、2輪・スポーツカー割引き実施中です。もちろん自転車の方もOK。夏休みのサイクリングにご利用くださいね。
 
 
スポンサーサイト



県民の森

子どものこと
07 /29 2013
山形市民・県民に愛される山辺町にある県民の森。夏休みのイベントとして「森と水の夏まつり」が開かれたので子どもと一緒に行って来ました。
イメージ 1
体験コーナーなどもあって、子どもたちで賑わっています。
 
イメージ 2
標高600mくらいなので、それほど暑いわけではないですが、カキ氷をいただきご満悦。
 
イメージ 3
学習展示館には初めて入りました。広葉樹に囲まれたこのあたりの豊かな自然を感じられる豊富な展示にしばし時間を忘れました。
 
イメージ 5
アスレチックにもチャレンジ。小さな子どもにはちょっと難しいものもありますが、がんがん進んでいきます。
 
イメージ 4
ちょうどユリの時期でいい香りが漂っています。
 
イメージ 6
アスレチックのあとは、特産のスイカをいただき喉を潤しました。なお、県民の森は自転車の練習コースとしても愛されていますが、今回はお天気が心配だったので車でした。周辺は池も多く釣りのスポットとしても有名です。県民の森は、ペンションステラより車で40分ほどです。
 

なんとなく行ってしまいました~

自転車の話
07 /24 2013
連日午後になると崩れるお天気。一週間乗ってなかったし、午前中くらいはお天気もちそうなのでちょっと乗ってくるかと出発しました。黒姫から猿倉、エコーラインを下ってR13手前から小倉経由で帰る予定。
 
イメージ 1
猿倉のエコーライン手前。薄曇りのお天気ですが、昨夜の雨で湿度が高いのか走ってみると思ったより暑いです。下って登るのはもっと暑そう。まっすぐ行くと猿倉から下り、左に行くと坊平へ上り。さてどうしよう...
 
イメージ 2
とりあえず坊平へ。たいらぐらの直売所でパンでも買って食べようかと思ったら残念ながらお休み。ベンチに座って10分くらいまったりしていると、風が気持ちよくて動きたくなくなってきました。帰るか...もうちょっと登るか...ちなみに今日はTシャツ、短パンの軽装で、補給食も持っていません。気になるお天気は...山は雲の中です。
 
イメージ 3
まったりしながらしばらく考えて、もうちょっと行ってみることに。標高1200mくらいからは雲の中で涼しいです。ブランクが空いたときはいつもなのですが、30分くらいで腰が痛くなってきます。でも、脚は調子いいです。みんなも行ったことだし、行けるとこまで行って空が泣き出したら帰ろうかな。
 
イメージ 4
結局、お天気は持って刈田駐車場へ。下りの寒さに備えてたまこんを補給。こんなことならアームカバーを持ってくればよかった。
 
イメージ 5
お約束の場所で記念撮影。遅くなりましたっ!なんとなくだったけど、今年も登れて良かったです。
 
イメージ 6
猿倉から黒姫まで登ったあとは、帰ってからのコーヒーに樹氷の泉で水筒に水汲み。誕生日のリムにも分けてやらないとね。そんなわけで、なんとなく行ってしまった今年のお釜アタックでした~。
 
ペンションステラから蔵王のお釜までは往復55Kmくらい。私の場合、自転車で3時間ちょっとくらいです。
 
 

祝!還暦

ペンションのこと
07 /23 2013
ペンションステラの看板犬をやっておりますリムが12歳の誕生日を迎えました。人間でいうと64歳くらいということですが、干支が一周したということで還暦とさせていただきます。
 
イメージ 1
まだまだ元気で気持ちは若いですが、さすがに若い頃と比べると体力は少し落ちました。
 
イメージ 2
まな板のコーギーってこんな感じでしょうか。
 
イメージ 3
暑くもないのに舌がでているのは、外でカミナリが鳴っているせいです。
 
イメージ 4
何お祝いしようかな。これからも元気で長生きしてちょうだいね。
 

今日はダブルポタ

自転車の話
07 /16 2013
連休明けの自転車日和。
ここは、ガッツリいきたいところだけど、まとまった時間がとれず2本ポタってきました。
 
まずは、4時半起床で朝ごパンもちゃんと食べて、西蔵王高原ラインで古竜湖へ。
イメージ 1
 
野草園から三本木沼。大きな魚が跳ねた。もう釣りに来てる人もいます。
イメージ 2
 
西蔵王公園横を通って展望台までダウンヒル。
イメージ 3
 
鳥居をくぐってペンションステラのある蔵王ペンション村に無事帰還。
イメージ 4
約28Km。
 
次は、車に自転車を積んで子どもを学校に送り届けた後、エコーラインから花森湖を目指す...
イメージ 5
がっ、久しぶりに来たら道を間違え、登りすぎて何故か牧場へ。200m以上無駄に登ってしまったぁ。
 
引き返して花森湖へ。エコーラインから右に2回曲がるんでした...
イメージ 6
今日は遠かった...こんにゃく番所からツールド・ラ・フランスのコースを逆に回って車まで、30Kmくらい。お天気良かったのでまあ良しとしましょう。でも、たったこれだけで、獲得標高1231m。堪能いたしました~。
 

山形の紅花まつり

山形・蔵王情報
07 /10 2013
蔵王の高山植物、ラベンダーとアジサイと山形の花を紹介しましたが、この時期忘れてはいけないのが山形県の花、ベニバナです。紅花が収穫されるこの時期は各地で紅花まつりが開催されます。
 
イメージ 2
こちらは、山形市高瀬の紅花畑。高瀬は、山形蔵王IC、山形北IC、山寺とも近くアクセスの良い場所です。高瀬の紅花まつりは、7/13、14です。ペンションステラからは、お車で30分くらいです。
 
イメージ 3
こちらは、天童の紅花畑。天童の紅花まつりは、「おくのほそ道 天童紅花まつり 」という名称がつけられ7/6から7/14まで開催されています。会場はジャガラモガラという観光名所も近いので合わせてお立ち寄りください。ペンションステラからは、お車で45分くらいです。
 
 
イメージ 1
こちらは、河北町の紅花資料館。紅花資料館は、かつての紅花商人の屋敷跡を資料館として保存している場所で、山形の観光名所のひとつです。広い敷地を生かしていろいろな催しがおこなわれています。河北町の紅花まつりは、7/13、14です。ペンションステラからは、お車で1時間くらいです。
 
紅花まつりは、白鷹町(7/13、14)でもおこなわれます。さくらんぼ狩りとあわせておでかけくださいね。
 

ラベンダー祭とあじさい祭り

山形・蔵王情報
07 /08 2013
山形はどうしても冬の雪のイメージが強いですが、春から秋は花いっぱいでとても綺麗なのです。
ペンションステラでは、毎年恒例となってきた、山辺町のラベンダー祭にでかけてきました。
 
イメージ 1
玉虫沼のそばにあるラベンダー園。休日ですが雨あがりで人はちょっと少なめ。ゆっくりさせていただきます。かほりの広場は、ラベンダーのかほりが漂って心地いいです。そして、ここに来たらこれを食べないと。
 
イメージ 2
名物のラベンダーソフト。ほんのりとしたラベンダーの味と香りがとても美味しいです。新登場のトマトソフトも写真撮る前に食べてしまいましたが、甘酸っぱくてとても美味しかったです。
 
イメージ 3
摘み取りにも挑戦。直径4cmほどのリングを借りて、それに入るだけ摘み取ります。
 
イメージ 4
根気のいる作業ですが、たっぷり摘み取れて大満足。持って帰ってドライフラワーにさせていただきます。ラベンダー祭は、7/15までです。さて次は、車で10分ほど移動し山形氏村木沢の出塩文殊堂のあじさい祭りへ。
 
イメージ 5
参道には、色とりどりのアジサイが花盛り。雨上がりは滑りやすいのでご注意を。
 
イメージ 6
文殊菩薩様に勉強ができますようお祈りしてきました。ライトアップもされているようで、あじさい祭りは7/21までです。
 
他にもバラ園やゆり園、ダリア園も見頃です。さくらんぼ狩りと合わせて、是非お出かけくださいね。
 

大黒天から蔵王のお釜まで歩いてきました

山形・蔵王情報
07 /05 2013
蔵王のお釜までは蔵王ハイラインを通って車で行くのが一般的ですが、他に刈田駐車場からリフトでいく方法と登山道を徒歩で行く方法があります。今回は見頃の高山植物を見たかったので大黒天から徒歩で登ってみました。
イメージ 1
蔵王エコーライン沿い大黒天からの登山道入り口。とても良く整備されています。遠足の小学生たちも来ていました。
 
イメージ 2
お釜までは、上り1時間、下り40分の少し余裕のある表示。
 
イメージ 3
コースの脇には、コマクサも好く咲いています。踏んだり崩したりしないように注意。花の写真はトップページをご覧ください。
 
イメージ 4
理科の教材に使えそうな写真。右側、太平洋側の雲が山で遮られています。山形は晴れ、宮城は曇りの梅雨時ならではの写真。中央の地層も見事です。
 
イメージ 5
7月になってもまだ残雪があります。近づいてくると、風が冷たくて気持ちいいです。
 
イメージ 6
標高1758mの刈田岳山頂に到着。お釜もきれいに見えました。さらに脚を伸ばすと約2時間で蔵王ロープウェイの山頂駅に行くこともできます。お時間のある方は、自然に触れ合いながらのトレッキングもオススメです。ただし、天候の急変には十分ご注意ください。ペンションステラから大黒天まではお車で約45分です。

自転車乗れた~!

子どものこと
07 /04 2013
今年の春に補助輪を外した子どもの自転車。でも、練習を始めてもすぐ駆けっこを始めたり、ボール遊びになったり、なかなか練習しようとしなかったのですが、今週になって急に練習に目覚め今日乗れるようになりました。
 
イメージ 1
月曜日・・・ペダルを外して、緩い下り坂で足を浮かせる練習。ペダルがあると足を乗せようとするので
       バランスを取りにくいようです。
火曜日・・・10mくらいの坂を足を浮かせたまま最後まで行けるようになったところで、ペダルをつけて
       足を乗せる練習。
水曜日・・・雨で練習休み。
木曜日・・・動き出せばペダルを回せるようになったので、スタートの練習。右足でペダルを踏みながら
       左足で地面を蹴ってスタートします。
 
こんな感じで、今週いっぱいくらいかかるかと思いましたが案外早かったです。結局、子どものやる気が一番みたいです。
 

蔵王の高山植物が見頃です

TOP
07 /04 2013
7月に入って蔵王の高山植物が見頃を迎えています。蔵王エコーライン沿いの大黒天から刈田岳山頂・お釜まで約50分の登山道で見つけた花たちをご紹介します。
 
イメージ 4
高山植物の女王、コマクサも咲き始めています。
 
イメージ 1
ハクサンチドリ
 
イメージ 2
マルバシモツケ
 
イメージ 3
ウラジロヨウラク
 
他にも、ベニバナイチヤクソウやコバケイソウなど、まさに花盛り。ペンションステラから大黒天まではお車で約45分です。

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。