クラシックカーレビューIN高畠に行ってきました~ 本田、マツダ、いすゞ、日野編

車の話
10 /31 2012
クラシックカーレビューIN高畠、2回目のレポートは本田、マツダ、いすゞ、日野です。
例によって、私の趣味に偏っていることはご容赦ください。
 
まずはホンダから。エスハチことS800クーペ。美しすぎる...
イメージ 1
 
水中メガネことホンダZ。少し車高が落ちてるかな?カッコいいです。
イメージ 2
 
バモスホンダ。かわいい。
イメージ 5
 
エヌコロことN360。エヌは、リバイバルされて発表されましたね。オリジナルはこれ。オバフェンとスピードスター?のホイルが似合ってます。
イメージ 6
 
エヌコロのエンジンは、もちろん空冷。バイクのエンジンのようですが、CB450がベースの2気筒です。
イメージ 7
 
 
ライフ・ピックアップ。駆動方式は、もちろんFF。
イメージ 8
 
次は、マツダ。 R360クーペ。宇宙船のようなデザインは、コスモスポーツにも通じる?
イメージ 9
 
そのコスモスポーツ。赤は初めて見ましたがかっこ良かったです。
イメージ 10
 
次は、いすゞ。ベレGことベレットGT-R。和製アルファとも言われる丸みのあるパネルをストレートなラインでつないだ美しいデザインです。
イメージ 11
 
117クーペ。私の最初の車はこれ(後期の角目、もちろん中古)でした。ジウジアーロのデザインです。いすゞは、イタリア車をモチーフにしてデザインされていました。
イメージ 12
 
最後は、日野。コンテッサクーペ。超希少なデル・ダンディ・ツーリングだそうです。イメージ 3
 
レース用に作られたこの車のリア・オーバーハングにはクラウン・エイト用のV8エンジンが納まったそうです。フル加速すると前が持ち上がったとか...今は、オリジナルの4気筒に戻されているそうです。
イメージ 4
 
あ~、またトップページの写真が車ばかりになってしまった。
ペンションステラの旧車割引もよろしくおねがいしま~す。
 
スポンサーサイト



蔵王の紅葉そろそろ終盤です

山形・蔵王情報
10 /28 2012
1回目のレポートから2週間が経過し、山形の市街地でも紅葉が見られるようになってきました。近くの樹氷橋から薄曇りの時に写真が撮れたのでレポートします。
 
ペンションステラの露天風呂からも見える西蔵王の竜山の紅葉。今年は本当に見事に一面染め上がりました。
イメージ 1
 
蔵王ペンション村の方向。紅葉が谷を染めて美しいです。ペンションステラの露天風呂は、左上の建物の手前です。
イメージ 2
 
すばらしかった今年の紅葉もそろそろ終盤。是非、実際にご覧いただきたいです。
 

クラシックカーレビューIN高畠に行ってきました~ トヨタ、日産、ダイハツ編

車の話
10 /25 2012
クラシックカー、オールドカー、ビンテージカーファン待望のクラシックカーレビューIN高畠が10/21に開かれました。2年に一度行われるこの催しは、地元をあげての一大イベント。高畠町の中心部がクラシックカーで埋め尽くされる壮大なイベントです。1回目のレポートの今回は、トヨタ、日産、ダイハツ編。なるべく一昨年とダブらない車をチョイスしました。私の趣味に偏っていることはご容赦ください。
 
ハコスカことPGC10スカイラインGT-R、4ドア
イメージ 1
 
 
510ブルーバード、珍しい逆輸入の2ドアセダン
イメージ 2
 
長井工業高校の生徒さんがレストアしたコンパーノ・スパイダー
イメージ 5
 
グロリアスーパー6
イメージ 4
そのエンジンルーム、美しい。
イメージ 6
 
トヨタ1600GT
イメージ 7
 
フェアレディ432
イメージ 9
そのエンジンルームはもちろんS20。前ヒンジはスポーツカーの証ですね。
イメージ 8
 
そのルーツ。美しいSP型のフェアレディ
イメージ 10
 
ダイハツのオート3輪ですが、詳細わかりません。
イメージ 3
エンジンは単気筒の756ccだったと思います。
イメージ 11
 
午前中、雨が降って心配しましたが、いつも通りの大盛況でした。こんなに沢山のクラシックカーを一度に見れるなんて幸せな一日でした~。
 
ペンションステラの旧車割引もよろしくおねがいします。
 

蔵王初冠雪改め霧氷と紅葉の三段染め

山形・蔵王情報
10 /24 2012
今朝は、冬型の気圧配置で冷え込み、蔵王も初冠雪(←霧氷とのことです。山形新聞より)となりました。
 
まずは、樹氷橋から。
イメージ 1
ちょっと見辛いですが、薄っすらと雪化粧をしているのがわかるでしょうか?
 
次は、鴫の谷地沼から。
イメージ 2
ちょうど見頃を迎えた紅葉との三段染めが美しいです。1年に1度、あるかないかの貴重な景色です。
 
 
イメージ 3
ペンションステラの露天風呂も、ようやく紅葉露天となりました。今年は、紅葉が始まってから少し気温が戻ったので、比較的長く楽しめておりますが、雪が降り始めるとそろそろ終盤です。紅葉の山形、是非おいでください。
 

最上センチュリーライド

自転車の話
10 /23 2012
気持ちのいい秋晴れの下、山形県の北東部、最上地方を走ってきました。
 
イメージ 1
今回のスタートは、尾花沢市の徳良湖。鏡のように静まりかえった朝の湖面が美しい。ジョギングをする人の姿もありました。
 
イメージ 2
いきなりのメインディッシュは、山刀伐峠(なたぎりとうげ)。ここは、もちろん旧道へ。前半は、芭蕉のルートを遡ります。
 
イメージ 8
頂上にて、ここから最上町です。旧道よりもっと古い道も保存されています。歴史を訪ねて歩かれる方も多いようです。尾花沢側は、なだらかですが、最上側は急なので慎重に下ります。
 
イメージ 9
最上町堺田の分水嶺へ。正面から流れてきた水は、向かって右に流れると太平洋へ。左に流れると日本海へ向かうという珍しい場所。
 
イメージ 10
すぐ近くの芭蕉の泊まった封人の家へ。ここからは、R47で新庄へ。
 
イメージ 12
川の駅 ヤナ茶屋もがみで少し早いお昼ご飯。もちろん名産の鮎をいただきました。この辺のR47は、交通量が少なめで走りやすいです。
 
イメージ 11
小国川の風景。この流れが、身の締まった鮎を生むのでしょう。山形の地名は時に紛らわしいことがありますが、小国川と小国町は全然違う場所にありますので、ご注意を。
 
イメージ 3
長尾トンネルを抜け、単調なR47に飽きて少し早めに右折。農道貸切状態で快適。
 
イメージ 4
農道からR13に抜けて金山町の神室ダムへ。なんか毎週どこかのダムに来ているような...ここも紅葉の名所ですが、今年は、ようやく色づき始めたばかり。神室の豊かな自然が育む景色が美しいです。
 
イメージ 5
神室ダムから西へルートをとり真室川へ。JRの真室川駅は個性的な建物でした。
 
イメージ 6
真室川から今度は南下、鮭川村へ。鮭川は、その名の通り鮭が遡上する川です。この写真は、支流の泉田川。
まだ、3時すぎなのに陽が傾いてきました。
 
イメージ 7
新庄を経由して舟形町へ。いつかも撮った最上川の風景ですが、やっぱりなんか落ち着きます。
 
徳良湖到着は、すっかり真っ暗でした。自転車も体も160Kmノートラブルに感謝感謝。
ルートの詳細はこちらです。
 
本当は、もうちょっと速く走れる予定だったんだけど、すっかり帰りの遅くなったお父さんは、ケーキを買って帰りましたとさ~。
 

防災訓練

ペンションのこと
10 /17 2012
10/16は、蔵王ペンション村合同の防災訓練をおこないました。
イメージ 1
訓練なので火元やお客様の誘導方法などシナリオがあるのですが、想定通りにはいきません。消防署の方からも、貴重なお話が聞けました。あってはならないことですが、安心してお泊りいただけるよう、これからもレベルアップして万一の事態に備えなければと思いました。
 

月山湖まで100Kmタイムトライアル

自転車の話
10 /16 2012
朝は小雨が降って、今日は乗れないかなと一旦あきらめたのですが、お昼前から天気が回復したので、改めて行くことにしました。平地だったら、どのくらいで100Km走れるのか知りたくて探したのが、100Kmに少し足りませんが、月山湖です。ペンションステラスタートでは、帰りが夜になりそうなので山形西公園スタートです。
 
イメージ 4
山辺町にて。道路脇のりんご畑。おいしそう。
 
イメージ 1
大好きな左沢の旧最上橋の風景。ノンストップで行きたいところですが、ここだけは自転車を止めて写真を撮りました。
 
イメージ 2
左沢からR458→意外と結構アップダウンのある寒河江川の右岸を走ってR112へ。月山湖まで47Km1時間55分。平地とはいっても、300mくらいは登ってます。まだ3時くらいなのに、ずいぶん陽が傾いてます。
 
イメージ 3
月山湖で、ずんだ餅を食べて15分ほど休憩。帰りは、ずんだパワーでR112を写真も撮らずに走って46Km。寒河江市街の信号でたびたび止まりながら1時間40分。ロードバイク復帰1年目のおじさんローディーとしては、まあまあかな?
 
どっちかというと私は景色を見ながら季節を感じて走るほうが好きですが、自分の性能測定に、たまにはタイムトライアルもいいですね。
 
こんなサイトを見つけました。あくまで目安ですが、平地なら100Km4時間は行けそうなのでぎりぎり標準高レベルかな?朝練の館~月山湖往復で、ちょうど100Kmみたいなので、またいつか、ずんだ餅無しでチャレンジしてみようと思います。
 
 
 

すもも秋姫のジャムを作りました

ペンションのこと
10 /15 2012
さくらんぼやラ・フランスの影に隠れて地味な存在ですが、果物王国・山形の夏から秋にかけての代表的な果物といえば、すもも(プラム)です。山形は、全国で4番目のすももの産地なのです。その中でも、秋に採れる「秋姫」は人気の品種。その「秋姫」でジャムを作ってみました。
 
イメージ 1
皮と種をとり、砂糖とレモン汁にまぶされた「秋姫」。まだ、火にかける前ですが、どんどん果汁がでてきます。
 
イメージ 2
混ぜながら煮詰めて水分をとばしますと、とても良い香りがしてきました。
 
イメージ 3
黄金色の「秋姫」ジャムが完成しました。すもものジャムは、地元では少量作られて人気になっていますが、店頭では、まず見かけることはないと思います。是非、食べに来てくださいね。
 

蔵王の紅葉レポート その3

山形・蔵王情報
10 /14 2012
本当に綺麗な今年の蔵王の紅葉。今日もお天気が良かったので先日も行った中央高原を子どもも連れて歩いてきました。
 
イメージ 1
中央高原の目玉沼。標高1300mくらいです。色付きは5割くらいでしょうか?まだ、しばらく楽しめそうです。
 
イメージ 2
中央高原散策路は、お子様も楽しく歩けるハイキングコースです。紅葉のトンネルを歩くのも楽しいです。
 
イメージ 3
今日は、日曜ということもあって沢山の方がお見えになっていました。6歳のうちの子どもも山歩きを楽しみました。
 
蔵王中央高原は、ペンションステラより蔵王スカイケーブル経由で約15分です。
 

蔵王の紅葉最高です その2

山形・蔵王情報
10 /12 2012
昨日に続いて蔵王の紅葉レポ、第2弾です。昨日は、蔵王エコーラインからの紅葉をレポしましたが、今日は蔵王温泉側の紅葉です。
 
イメージ 2
片貝沼の紅葉。後ろは三宝荒神山です。
 
イメージ 1
色づきは、まだ7割くらいかとは思いますが、携帯カメラでは、美しさを伝えきれないのが残念です。
 
イメージ 3
ドッコ沼の紅葉。水とのコントラストも綺麗です。
 
本当に美しい今年の蔵王の紅葉、是非実際に見ていただきたいと思いますが、まずは写真で雰囲気だけでも感じていただけたら嬉しいです。
 
ご宿泊には、ペンションステラをご利用くださいね。
 

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。