cycle秋号がとどきました

自転車の話
09 /28 2012
自転車のフリーペーパーcycleの秋号が届きました。
イメージ 1
秋の夜長を楽しむためのライトの話やウエアの話など、今回も話題満載です。
 
イメージ 3
ご宿泊のお客様だけでなく、一般の方にもお渡しできますのでお気軽にお立ち寄りください。
 
 
 
イメージ 2
昨日は、山形市内で用があり、ついでに自転車をデポ。30Kmほど走ってきました。ただいま、交通安全県民運動実施中です。自転車もお気をつけてお楽しみください。なお、免停講習に来たわけではありません。念のため。
 
スポンサーサイト



蔵王中央高原散策路

山形・蔵王情報
09 /27 2012
今日はコーギーのリムを連れて中央高原散策路を歩いて来ました。
イメージ 1
紅葉はまだですが、片貝沼の景色もなんとなく色が変わってきています。
 
イメージ 2
こちらは、うつぼ沼。目玉沼とともに散策路沿いに小さな沼があります、詳しいことはわかりませんが、昔の噴気孔の跡では?と思うのですがどうでしょうか。
 
イメージ 3
五郎岳に登ってみました。標高1413m、11歳のリムも元気に登りました。
 
イメージ 4
五郎岳より山形市内方向。お天気が良ければ月山や朝日連峰が望めます。
 
イメージ 5
こちらは視界良好な仙台方向。写真ではわかりませんが海も見えました。
 
イメージ 6
美しいドッコ沼。紅葉がはじまると多くの人が訪れます。
 
ペンションステラより蔵王中央高原は、お車とスカイケーブルで約15分です。
 

エリーゼにて次年子蕎麦と千本だんご

車の話
09 /26 2012
山形は、お彼岸をすぎて急に涼しくなりました。秋と言えば食欲の秋、ドライブの秋というわけでお母さんと珍しくエリーゼで出かけました。
 
イメージ 1
向かった先は大石田の次年子。七兵衛そばさんです。ここの蕎麦は、太めで固め。大根の絞り汁につゆを足して食べるワイルドな蕎麦です。気になる方は、「七兵衛そば」で検索すると沢山のサイトで紹介されていると思うのでご覧ください。正直、誰にでも勧めることはできませんが、はまったら2度、3度と通うこと間違い無し。上品な蕎麦に飽きたら、是非挑戦していただきたいです。1050円で食べ放題という料金といい、メニューはこれだけというシンプルさといい、まさに蕎麦のロータスかな?インパクトは保証します。なお、土日は、超絶に混みますのでお時間に余裕をもってお出かけください。
 
イメージ 2
隣の蕎麦畑では、そばの花が花盛り。来月には新蕎麦が食べられます。楽しみ~。
 
イメージ 3
そして、大石田まで来たら、どうしても寄りたくなるのが千本だんごさん。遊佐の帰りにも寄ってしまったので今月2回目です。今日はお腹いっぱいなので、お持ち帰りで。子どもの好きな醤油だんごと胡桃だんごをおみやげに買いました。青空も見えてきたので、滅多に開けない幌を外し、オープンで帰りました。
 
ペンションステラから大石田町へは、のんびり一般道を走って約1時間半です。
 

蔵王地蔵尊秋季大祭

山形・蔵王情報
09 /25 2012
昨日、秋の紅葉シーズンと冬のスキーシーズンの安全を祈願する蔵王地蔵尊秋季大祭がおこなわれました。
イメージ 1
山頂の気温は、11.7℃。つい先日までの残暑が嘘のような寒さ。でも、本当は麓で14℃だったのでもっと寒いのを覚悟して出かけました。
 
イメージ 2
関係者で安全を祈願します。ダウンジャケット姿の方もちらほら。今年は雨のため蔵王ロープウェイ山頂駅でおこなわれました。なんとかと秋の空といいますが、秋は天候の急変にご注意ください。ロープウェイで気軽に登れる蔵王ですが、無理は禁物、遭難する方もおられます。
 
イメージ 3
今日は、外で見守るお地蔵さま。残暑で紅葉はこれからですが、どうか安全に気をつけて錦秋の蔵王の紅葉、是非お楽しみください。紅葉の様子はブログでも随時お伝えしたいと思います。
 
ご宿泊には、ペンションステラをご利用くださいね。
 

今日の朝練はがっつり82Km

自転車の話
09 /22 2012
今日は土曜日ですが午前中に戻ればいいのでがっつり走ってきました。
まず、ペンションステラから樹氷橋までの登りで軽くウォーミングアップ。鳥居をくぐって物産館まで一気にくだりR13を渡って目指した先は...
 
イメージ 1
土曜日だから誰かいるかな~と思ったのですが空家でした。素通りしようかとも思ったけど一応証拠写真だけ。リレーマラソン大会があるようで、ランナーさんが集合しはじめておられました。
 
さて、どこに行こうかと思いつつ、次に目指した先は、R458から広域農道を通って...
イメージ 2
はじめてウチから自転車で来ましたが、確かにちょうどいい登りです。山形市内のローディさんに人気の理由がわかりました。下りは今日は寒かったです。この前、お釜行っといて良かった。
 
全然暑くないので時間があったらいつまででも走っていられそうです。まだ帰るにはちょっと早いので、またまた、どこに行こうかと思いつつ目指した先は...
イメージ 3
花森湖です。水少ないけどちょっと戻りましたね。そろそろタイムリミットが近づいてきました。下るか上るか迷いましたが、近道の上りを選択。エコーラインをちょっとだけ下って権現堂まで直登コースで登ります。と、権現堂の手前で後輪がブシュー。パンクですが、不思議なことに抜けきりません。タイヤが潰れるほどではなく、体重を支えることはできそうなので、ここまで来たら修理しないで県道14号を登ります。重かったですが、タイムリミットをちょっとオーバーして、どうにか戻ることができました。空気圧を計ったらあと1K残っておりました。こんな状態でもどうにか走れるものですね。
 
 

ワンちゃん大好きなのですが...

ペンションのこと
09 /21 2012
ごめんなさい。ペンションステラは、ペットの受け入れをお断りさせていただくことにいたしました。
今までは、グリーンシーズンはスキー乾燥室が開いているので、そこでお預かりしていたのですが、ちょっとした出来事があり、実は以前にもいろいろあって、今後はお断りさせていただこうということになりました。
うちにも犬がいて、ワンちゃんも大好きなので心苦しく、そしてワンちゃんに罪はありません。お察しください。
 
イメージ 1
 
なお、うちの犬は車にも旅行にも慣れているので、一緒に出かける時は夕方涼しくなってからチェックインし、夕食の後と寝る前に様子を見て、夜は車の中の自分のケージで休み、早朝に散歩します。もちろん場合によってはペットホテルを使うこともあります。こちらのサイトもご参考にされてください。
 
あまり外出されないワンちゃんとどうしても一緒に旅行されたい方は、ペット同伴可のお宿さんがやっぱりオススメです。
 

9回目のカモシカ遭遇!今日は17℃

山形・蔵王情報
09 /20 2012
朝、目が覚めると雨。今週はなんだかんだで自転車に乗れないな~と思いつつ6時半まで待つと、ハーフウェットで霧だけど乗れそうな感じなので朝練スタート。
 
イメージ 1
樹氷橋の温度計は17℃。体感的にはもっと涼しいけど、今までが暑かったということかな。
 
イメージ 2
気持ちがいいので、コナさんの写真を撮ってもう一周。この辺は、比較的交通量もあるので乾いてきました。
 
イメージ 3
2周目戻ってきたら、上の写真の道路反対側の広場にカモシカが。先日のと同じようです。カメラを用意している間に車が来て谷の方に走って行ってしまいました。
 
そろそろお彼岸。長かった残暑もようやく終わって秋の空になってきました。来週はいよいよロングライドかな?
 

カモちゃん8回目遭遇

山形・蔵王情報
09 /14 2012
今日の朝練でのこと。
 
イメージ 2
朝ごはん中のカモちゃん発見!今年は春からもう8回目です。
 
イメージ 1
ゆっくり近寄って。かわいい!まだ小さいです。
 
イメージ 3
お尻かくしして、頭かくさず。余裕の表情のカモちゃん。朝ごはん中おじゃましました~。
 

遊佐町クラシックカーミーティングとエリーゼシフトリンケージブッシュ交換

車の話
09 /10 2012
久しぶりに2つまとめて車の話題です。
昨日、遊佐町でおこなわれた第4回目のクラシックカーミーティングを駆け足でしたが、覗いてきました。
 
イメージ 1
フェアレディSR、27トレノなどオーナーの思いいれがたっぷり伝わってくきます。
 
イメージ 2
ビートやAZ1、FC、R31スカイラインなど、私が社会人になってからの車も、そろそろクラシックカーの仲間入り。
 
イメージ 3
外車コーナーにはメッサーシュミットの姿が。いつか今の時代にこういうのが欲しいとブログに書いたら、超小型車規格が具体化しそうなので大変期待しています。なお、台数が少なそうに見えますが、私の到着した時間が遅く、すでに予定のある参加者の方は帰ってしまったあとで、全部を見ることはできませんでした。本当は、もっとたくさんの車が集まったようです。
 
実は今回、プチツーリングを兼ねてエリーゼで行こうと計画していたのですが、先週木曜日にエリーゼの通過儀礼ともいえるシフトリンケージブッシュが終わりになってしまいました。
イメージ 4
これが、崩壊したゴム製のリンケージブッシュ(2個分)。アンダーパネルを外したら覗くまでもなく脱落していました。この状態まで使えたということは、私のシフト操作が優しいことの証明かな...?
 
イメージ 5
修理前の写真。脱落したのはシフトレバーの横方向の動きを伝える手前のワイヤーのブッシュ。縦方向の動きを伝える向こう側のブッシュは、かろうじて付いています。この状態でも一応、1~4速は使えたので帰ってくることができました。
 
イメージ 6
ジュラコン製のリンケージブッシュに交換。シフトタッチも良くなりました。エリーゼは、通過儀礼ともいえる定番トラブルがいくつかありますが、それぞれにいろいろなショップさんから対策パーツが出されていて大変助かります。具体的な交換方法は、すでにいくつか紹介されているサイトがありますので譲りますが少々補足。作業は、2本のケーブルの間隔が狭いので、写真左下のリンクプレートを止めているナットを緩めて、ボルトを少し抜いた状態で作業するとやりやすいです。また、ブッシュが付く部分のワイヤーと接続するシャフトは2つ同じに見えますが、写真奥側の方が若干太いようです。私の買ったブッシュは、そのままでは入りませんでしたので、8mmのドリルをスライドさせるようにしてブッシュの内穴を若干削ったらすんなり入りました。なお、手前側は無加工で付きました。リンクプレートのナットは、締めすぎると動きが渋くなるので、若干緩めにしてロックナットをしっかり締めて固定するのが良いようです。ご参考まで。
 
イメージ 7
エリーゼの代役を勤めて遊佐まで往復約300kmのプチツーリングすることになったストーリア。遊佐の風力発電所前にて。今回の250Km分を含む480Kmで17.2Km/Lの最高燃費を記録しました。

お釜まで行ってみました

自転車の話
09 /06 2012
といっても、蔵王に住んでいる時点で半分は登っているわけだけれど、逆にいうと蔵王に住んでいる以上は、行っておかないとという呪縛にもしばられるわけで、ロードバイク復帰1周年記念ということでお釜まで行ってきました。
 
まずは、いつもの蔵王温泉朝練コースを直進し、蔵王ロープウェイ前を通過。横倉トンネルまでは結構急勾配です。
イメージ 1
急坂を上りきって横倉トンネルの手前、樹氷の泉にて最初の休憩。飲み水も補充。
 
イメージ 2
せっかく登ったけど、横倉トンネルから猿倉までは下り。しかも、ペンションステラより少し標高低いです。ここから蔵王エコーラインへ。
 
イメージ 3
蔵王坊平に到着。しばし休憩。ここまで約1時間。30Tでくるくる登ります。
 
イメージ 4
ライザスキー場の上端部にて休憩。15分くらいしかもちません。下に見える建物は、先ほどの蔵王坊平の「たいらぐら」。直売所などもあって楽しめます。
 
イメージ 5
お釜入り口になんとか無事到着。この辺で標高約1600m。ここまで約27Km。休憩もいれて約2時間半でした。山頂付近の下りは、すでに肌寒かったです。もう少ししたら、ウインドブレーカーがないと辛そうです。
 
イメージ 6
お釜から猿倉まで下りは約20分。また、ここから登りです。雨がぽつぽつ降って来ました。
 
イメージ 7
横倉までの登りの途中で本降りに。すでに結構濡れてます。トンネル内でしばらく様子を見ますが、雨は滝のように降って止む気配はありません。ここから、ペンションステラまで10分ほど。体も冷えてきてしまったので、少し弱まったところで意を決して出発。到着したらお風呂に直行して温まりました~。
 

ペンションステラ

山形蔵王のペンションステラは、谷を見下ろす展望抜群の露天風呂と中学生の娘も交えたアットホームなおもてなしの洋風民宿です。蔵王ロープウェイ、蔵王温泉スキー場までは車で5分。スキー、スノボはもちろん、蔵王のお釜観光やトレッキング、エコーラインのドライブ・ツーリング、さくらんぼ狩り、最上川舟下りなど見所満載の山形に是非おいでください。