ヤギ飼って1か月たちました
ヤギの話チョビがペンションステラにやってきて、はや1か月が経ちました。事前にネットを中心に下調べはしたものの、ヤギを飼うのは初めてで手探り状態。でもチョビの方はすくすくと育っています。
1日中、そのへんの草を食べるので、20㎡ほどの柵の中の草は1週間ほどでほぼなくなりました。そんな訳で餌は外から調達。これで2日分くらいですが、チョビの場合1度に与えると、ひたすら1日中ここで食べて、お腹を壊したりするので、最近は手に持てるくらい少しづつ与えることにしました。これは、主にイタドリ。
当初、悩まされたのは鳴き声と脱走。最初の2週間ほどは、朝5時前からメーメー鳴くので、寝床に近い客室は使わないことにしたのですが、ちょうどお盆の前頃から、すっかり落ち着いて、ほとんど鳴かなくなりました。近頃は、ほとんどのお客様はヤギがいることに気がつかないようです。声質も少し変化して、大人っぽく煩くなくなりました。
前にも書きましたが、脱走は名人級です。何しろ小さな頭さえ通れば、体も通れてしまうのです。これは、木とネットのわずかな隙間を見つけて通り抜けた場所。なお、前の写真の金網は、10cmx10cmほどのマス目ですが、ここには頭を突っ込んで、角が引っかかって抜けなくなりました。でも、1度失敗すると覚えるようです。
野菜クズも食べます。リンゴの皮は大好物。レタスの芯に近いところやジャガイモの皮も食べますが、食べすぎるとやっぱりお腹を壊します。草も、なんでも食べるわけではないので、ヤギで草取りする話も聞きますが、効率は良くないように思います。木の葉も好きで、桜やリンゴの葉はよく食べます。でも、栗やクヌギは食べますが、あまり良くないようです。
調教師にジャンプの練習をさせられるチョビ。跳ね馬ならぬ跳ねヤギの図。1つくらい芸ができるようになるといいんですけど。それではまた次回。
スポンサーサイト